【添加物】マクドナルドのハンバーガーの添加物の危険性について解説

添加物

こんにちは、シータケです。

今回は「【添加物】マクドナルドのハンバーガーの添加物の危険性について解説」というテーマでご説明していきます。

私は食品工場の品質保証課や、商品開発にも携わっている中で数々の添加物について学んで実際に製品に配合することで使用してきました。

私自身は添加物を摂取してしまうことに対して開き直っている部分はありますが、私の「子供」に対しては慎重に判断して食材を選んでいます。

「添加物」は過去にも認可された後に毒性が明らかになるケースもあることから、避けられるものは避けるべきと考えているからです。(一例、アカネ色素 リンク
特にこのケースは天然色素でしたが、発がん性があるということで、「天然だから安全」というわけでもないことはよく理解しておくべきです。

幼少期は成長期で食品からの栄養吸収が盛んであること、この先人生が長いことを考えるとリスクは避けたいものですよね。

前段が長くなりましたが、このことを踏まえた上で、最初に本日の結論ですが、子供がマックのハンバーガーを食べるなら「ピクルス抜いたほうがいいと感じました。

ピクルスに入っている添加物が少し気になったからです。

あくまで私見になりますが、これから説明していきます。

はじめに

みなさん子供ってごはんなかなか食べてくれないですよね?

うちの子供も全然ご飯を食べなくて、困っています。

でもマクドナルドはすごく好きで、ハッピーセットをよく頼んでいます。結局おもちゃが好きなんだと思っていたんですが、一応チーズバーガーも好きみたいで、よく食べてくれます。

ただ、よく食べるものほど原材料が気になるもので、今回はいい機会なので添加物について調べてみることにしました。

ちなみに日本のマクドナルドのホームページには情報が無かった(リンク)ので、アメリカのマクドナルドのホームページから抜粋してきています。日本とアメリカでは食品添加物の法令や、使用している原材料も同じではない可能性があります。

ただ、マクドナルドはグローバル戦略の中で、主要製品については同じ品位になるように管理されていますので、添加物の使用状況も踏まえて参考になることは間違いありません。

マクドナルドのアメリカのサイト

ではさっそくですが、バンズから確認していきましょう。

バンズ

原材料表示は以下の通りでした。

栄養強化小麦粉 (小麦粉、大麦麦芽粉、ナイアシン、還元鉄、チアミン一硝酸塩、リボフラビン、葉酸)、水、砂糖、酵母、大豆油 /2% 以下含有: 塩、デキストロース、コーンスターチ、加工デンプン、小麦グルテン、酢、植物性タンパク質 (エンドウ豆、ジャガイモ、米、ソラマメ)、ヒマワリ油、キャノーラ油、マルトデキストリン、天然香料、生地調整剤 (酵素、アスコルビン酸、モノグリセリド)

栄養強化小麦粉

このような小麦を代表とする主食にはその国々で不足しがちな栄養素が補強されているものを使うことがあります。(WHOのサイトより)

WHOでも紹介がある通り、何か危険な添加物を入れているわけでもなく、鉄分やビタミン類が補強されていることがわかりますので、特に問題が無い原料であると考えられます

なお、同様の考え方で海外では塩にヨウ素を添加している国もあります。日本は海藻をよく食べるのでヨウ素欠乏症になることは稀ですが、海外では塩にヨウ素を添加することでこれを凌いでいます。

生地調整剤

生地調整剤の中に「酵素」が入っていると思いますが、こちらはタンパク質分解酵素で、小麦の中に含まれるグルテンを分解することで生地の質を改善したり、アミノ酸を生成して酵母の発酵を促進したりするものです。この処理自体は特に問題なさそうですが、この手の量産される酵素は遺伝子組み換えを利用して微生物発酵で大量に生産しているケースが多いので、遺伝子組み換え関係の食材を避けている方にとっては注意が必要です。

また、生地調整剤に含まれているモノグリセリドは日本では「乳化剤」としてパンに添加されていることが多い。これは生地の質を改良する目的で添加されているが、天然の素材ではなく人工的に作られた物質なので、代表的な添加物として忌避されていることが多いです。

次に、ビーフパティについてみていきましょう。

ビーフパティ

USDA 検査済みの 100% 純粋な牛肉。増量剤や増量剤は使用していません。

グリル調味料として塩、黒コショウを使うことがあります。

したがって天然の食材だけなので、特に添加物について気にする必要は無いと考えます。

次にチーズについてみていきます。

低温殺菌処理アメリカンチーズ

原材料は以下の通りです。

原材料: 牛乳、クリーム、水、クエン酸ナトリウム、塩、チーズ培養物、クエン酸、酵素大豆レシチン着色料

酵素

この酵素は一般的にチーズを作る際に使用する「レンネット」です。レンネットは凝乳酵素と呼ばれていて、たんぱく質に働いて乳を凝固させ、熟成中にたんぱく質を分解し組織や風味を生成する働きをしています。この酵素には以下の4種類がありますが、現在は遺伝子組み換えレンネットが主流です。私もアメリカで商品開発をやっていたことがあり、チーズをサプライヤーから手配したことがありますが、チーズが原因で遺伝子組み換え食品不使用の認証が取れなかった経験があります。遺伝子組み換え関係の食材を避けている方にとっては注意が必要です。

動物由来の仔牛レンネット

生後10~30日の仔牛の第4胃から得られる凝乳酵素で、非常に貴重であるがために量産することができません。キモシン88~94%、ペプシン6~12%が含まれます。

植物由来の植物レンネット

イチジク、パパイヤ、パイナップルなどたんぱく質分解酵素には凝乳作用があります。宗教上の理由で牛の胃を使えないインドなどでは、古くから研究が行なわれています。

微生物レンネット

ある種のカビが凝乳酵素を生成することが分かり大量生産技術も確立され一般的に使用されるようになっております。

遺伝子組み換えレンネット

現在の主流はこちらで、遺伝子組み換え技術を用い、微生物菌体内に仔牛の遺伝子を組み込むことでキモシンを生成させる方法が実用化されています。現在世界的に主流は遺伝子組み換えレンネットが用いられています。

大豆レシチン

大豆レシチンはその名の通り大豆からとれるレシチン(リン脂質)で、乳化や分散作用がある物質です。マヨネーズを作る時に卵を入れて乳化させることはご存じだと思いますが、乳化するのは「卵黄レシチン」に乳化作用があるため、油を乳化させることができるのです。

大豆レシチンも基本的には同様で、油分などを均質化して安定的にとどめるために入れているケースが多いです。

天然の物質でもともとは大豆を食べれば入っているものなので、特に心配する必要は無いと考えます。

着色料

黄色の着色料は天然の「カロテン系」の着色料が多種多様にあるので、危険な「合成着色料」を使用しているケースは稀と思います。

特にチーズなどは「アナト-色素」や「パプリカ色素」など天然物を使用していることが多いので、あまり心配する必要はありません。

ただ、着色料はよく注意しないと石油などから作られる「合成着色料」を使用しているケースも多いので注意が必要な添加物であることは間違いありません。

では、次にケチャップを見ていきましょう。

ケチャップ

原材料: トマトペースト、食酢、果糖ブドウ糖液糖、水、塩、天然香料。

果糖ブドウ糖液糖

果糖ブドウ糖液糖とは、でんぷんを酵素でブドウ糖(グルコース)に分解し、さらにぶどう糖の一部を酵素によって果糖(フルクトース)にかえた液状の糖です。

液糖に含まれている果糖がブドウ糖より多いものを「果糖ぶどう糖液糖」、果糖がブドウ糖より少ないものを「ブドウ糖果糖液糖」といいます。

ブドウ糖や果糖はその名の通りもともとフルーツなどに入っているような糖類なので、この原料自体に毒性があるわけではないです。

ただ、飲料を飲みやすくするために大量に入っているケースが見受けられ、現代人は糖質のとりすぎによる成人病なども問題になっていることから忌避されているケースがあります。

このように少量しか食べない調味料に入っている分には気にする必要はないでしょう。

「糖質」というくくりで見れば、バンズからくる糖質の方がよっぽど多いことがわかります。

続いて、ピクルスについて確認していきます。

ピクルススライス

原材料: きゅうり、水、蒸留酢、塩、塩化カルシウム、ミョウバン、ソルビン酸カリウム (保存料)天然香料ポリソルベート 80、ターメリック抽出物 (着色料)。

ソルビン酸カリウム(保存料)

ソルビン酸カリウムは保存料です。保存料はその名の通り、微生物を殺菌、あるいは増殖を抑制することで製品の保存性を高めるために配合している合成の添加物になります。

特にこのソルビン酸カリウムは真菌(酵母やカビ)の増殖を抑制するために配合されるケースが多いので、このピクルスに関しても同様であると考えられます。

ソルビン酸カリウムは添加物として安全性の評価がなされたうえで世界中で使用が許可されていおりますが、「食材や添加物の組み合わせによって発がん性の可能性がある」という情報が散見されます。

化学的なデータを探しても見当たらなかったので、私は気にしませんが、今回は「子供に食べさせるか」という趣旨で記事を書いております。

その視点で私なりの個人の結論としては「ソルビン酸カリウムは避ける」と思います。

チーズバーガーにピクルスが入ってなくても子供は美味しく食べますので、ピクルス抜きを注文しましょう。

続いて、玉ねぎについてみていきます。

玉ねぎ

材料: 玉ねぎのみ!いいですね。その国で許可されている農薬は使用しているんでしょうが、添加物は当然入っていないということですね。

最後に、マスタードについて確認しましょう。

マスタード

原材料: 蒸留酢、水、マスタードシード、塩、ターメリック、パプリカ、スパイス抽出物

スパイス抽出物

スパイス抽出物はその名の通り、天然のスパイスから香味成分を「抽出」したもので、スパイスの風味が凝縮された添加物で、比較的安全な天然香料の一つのカテゴリーです。

抽出の仕方は色々とあって、水蒸気を使用したり、溶剤を使用したり、二酸化炭素を超臨界状態にして抽出したり、色々とあるんですが、基本的には抽出に使用した成分は除去されていますので、安全性に問題はありません。(加工助剤といいます)

このマスタードの場合は、マスタード独特の辛味成分を付与するためにからし菜抽出物を添加していると予想されます。

マスタード自体は農産物なので「辛味」がとても不安定です。スパイス抽出物を一定量配合することで一定の品質のものを提供するために入れていると推察されます。

マスタードについては特に問題はなさそうだなと感じています。

ちなみにターメリックはしれっと食材として原料名に入っていますが、マスタード独特のあの「黄色」をつけるために入れている原料です。

このように天然の食材として原料に書いてある方が安心感はありますよね。

ただ、品質上のデメリットはあって、ただのスパイスを入れているのでよく見ると日によって色が多少違っていた利する可能性があるんです。

まあみんなあまり凝視しないし、気にしなくていいと思います。

添加物フリーのバーガーは存在するのか

ふるさと納税の枠が余っていればこちらなどいかがでしょうか。


自分でリーズナブルに作ってみる場合はいかの商品もおすすめです。

以下ぜひ参考にしてください。


ハンバーグはこちら、無添加牛肉100%で、150gもあるのでかなり食べ応えがあります。


レタス等は近所のスーパーでフレッシュなおものを買いましょう!!

まとめ

いかがだったでしょうか。

今回は「ピクルスは避けた方がいい」ということで、あくまで個人的な見解ですので異論はある方もいらっしゃるかもしれませんが、ぜひ参考にしていただければ幸いです。

外食産業がどのような添加物を使用しているのか気になりますが、それを知る術はほとんどありません。

アメリカは情報開示が進んでいるので、今回のように調査することが可能でした。

ほかにも気になる情報があればお調べしますので、ぜひぜひご連絡くださいね。

本日は以上です。

さようなら!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました